
~ワサビでカビを防(ふせ)ごう~
※ここではパンを使って実験していますが、餅(もち)でも同じ実験・観察が出来ます。
※無添加(むてんか)のパンを使うと生えやすいです。
パンを袋(ふくろ)から出し、 30分くらい、そのまま置(お)いておきます。
アルミホイルで出来た小皿または、アルミホイルの小片にわさび、からし、とうがらしをそれぞれに入れます。
パンや餅を透明なケースやポリ袋に入れ、そこにわさび、からし、とうがらしを一緒(いっしょ)に入れます。
1つには、パンか餅だけを入れます。
口をかるく輪ゴムなどで留(と)め、室内でわりと高温の場所に置きます。
※パンに軽く霧吹(きりふ)きで湿(しめ)り気を与(あた)えておくと、結果(けっか)がわかりやすいです。
そのまま毎日、同じ時間に観察し、比較(ひかく)しましょう。
パンにカビが生えてきて、結果(けっか)がわかったら、ポリ袋(ぶくろ)の口をしっかりと結んで閉(と)じ、生ごみとともに捨(す)ててください。
くれぐれもポリ袋からパンを取り出さないようにしましょう。
※このわさびやからしの持つ殺菌(さっきん)作用は、お弁当(べんとう)用の殺菌(さっきん)シートも使われています。
※ここではパンを使って実験していますが、餅(もち)でも同じ実験・観察が出来ます。
※無添加(むてんか)のパンを使うと生えやすいです。
パンを袋(ふくろ)から出し、 30分くらい、そのまま置(お)いておきます。
アルミホイルで出来た小皿または、アルミホイルの小片にわさび、からし、とうがらしをそれぞれに入れます。
パンや餅を透明なケースやポリ袋に入れ、そこにわさび、からし、とうがらしを一緒(いっしょ)に入れます。
1つには、パンか餅だけを入れます。
口をかるく輪ゴムなどで留(と)め、室内でわりと高温の場所に置きます。
※パンに軽く霧吹(きりふ)きで湿(しめ)り気を与(あた)えておくと、結果(けっか)がわかりやすいです。
そのまま毎日、同じ時間に観察し、比較(ひかく)しましょう。
パンにカビが生えてきて、結果(けっか)がわかったら、ポリ袋(ぶくろ)の口をしっかりと結んで閉(と)じ、生ごみとともに捨(す)ててください。
くれぐれもポリ袋からパンを取り出さないようにしましょう。
※このわさびやからしの持つ殺菌(さっきん)作用は、お弁当(べんとう)用の殺菌(さっきん)シートも使われています。


